昨日、言い忘れてしまいましたが、
11月になりましたね。笑
今年も残すところ、あと2ヶ月!
頑張っていきましょう!
商品の発送方法について
今回は「商品の発送方法について」お伝えしていきます。
メルカリで売れた商品を、売れたのを確認してからAmazonで購入して、
その購入したAmazonの商品を、メルカリの購入者に送る時に、
どうやって発送すればいいのか・・・。
僕は4月からこのメルカリ無在庫転売を始めて、
現在は70名ほどの生徒に指導して稼がせているんですが、
このブログで使っているメルカリ無在庫転売の解説動画は、
過去に生徒からあった質問などをもとに、撮影した動画です。
(もちろん、ちゃんと新しく撮っているのもありますよ!笑)
そして、今日は11月2日ですが、
現在もAmazonからの発送方法はまったく同じです。
※まずはこちらの動画をご覧下さい↓↓
少し、前のに撮影した動画なので、
今と少しAmazonの商品ラインナップが違うかと思いますが、
やっている事は今も同じなので実践してみてください。
まずは最安値を探す
大事なのは「最安値」を探すということです。
動画でも説明していますが、
Amazon出品者からの送料は必ずチェックしてください。
1つの商品でも、複数の出品者がいます。
そして、それは全て送料が違います。
たとえば、最安値で100円の商品があったとして、
「安い!!」と思って買った時に、
もし送料が400円だった場合、全部で500円かかります。
しかし、よくあるのが同じ商品が400円の商品で、
「高いな~・・・」って思っていても、
送料が無料で、全部で400円しかしない事があるんです。
大事なのは「商品代金+送料の合計金額」です!
ここがわかっているのと、いないのとでは大きな差があります。
利益に大きく関わってくるところなので、
しっかり覚えておいてください。
納品書は入れないこと
次に、納品書は必ず抜いてもらってください。
注文を確定した後に「注文履歴」から、
「出品者へ連絡」を選んで、
納品書を抜いてもらうようにお願いしてください。
特に難しく考えずに、
「友人へのプレゼントになりますので、値段のわかる納品書は同梱せずに発送をお願いします」
というような感じで、メッセージを送ればいいです。
他にも「Amazonプライム」の商品に、
「ギフト設定」というものがありますので、
これを利用することにより、納品書が同梱されません。
※プライム商品の中には「ギフト設定」がない場合もありますので、
必ずチェックしてから購入するようにしてくださいね!
まとめ
いかかでしたか?
今回は「Amazon」での商品購入をお伝えしましたが、
別にAmazonにこだわる必要はないと思います。
商品を購入した時に、同じように相手に直送できるネットショップなら、
このやり方は実践可能ですし、べつにネットショップじゃなくても、
あなたの近所にあるお店が直送できるなら、
近所のお店に置いてある商品で、無在庫転売をやろうと思えばできますよね。
在庫を持たずにできる無在庫転売って、
本当に取り組みやすいですよね!
ぜひ、実践してみてください!
では、また!